PROFILE

活躍の場が変わっても、データ分析と論理的思考が武器なのは変わらない

活躍の場が変わっても、データ分析と論理的思考が武器なのは変わらない

T.Y.

2014年12月入社
トラッキング・アナリティクス部/統括/CAO(Chief Analytics Officer)
大阪大学大学院にて物理学を研究し博士号を取得後、京都大学大学院にて研究活動を行う。2004年にアクセンチュアに入社。事業戦略、新規事業などに携わったのち、BtoC企業のマーケティング戦略に特化したコンサルティング会社の立ち上げに従事。その後、マクドナルド社の戦略・インサイトグループにて売上予測と利益向上の分析・示唆抽出を統括。GEM Partnersではデータインフラ戦略の実行、シミュレーションモデル及び分析サービスの開発を担当している。

異色のキャリアの根底には一貫して「データ分析と論理的思考」がある

大学院で物理学の博士号を取得し研究職を経て、アクセンチュアに入社。その後、消費者向けデータマーケティングを経験し、GEM Partnersに入社しました。

研究・コンサルティング・消費者向けマーケティング・エンタテイメント業界と、一見それぞれの仕事の関連性が薄く感じられるかもしれません。しかし、データを徹底的に分析し、論理的に考えて問題解決の糸口を見つけ出すというコアな部分は、キャリアを通して一貫していますし、私の一番の強みです。それまでのキャリアで磨いた分析のハードスキルは、入社後も非常に役立っています。

GEM Partnersに入社したのは、エンタテイメントのデータ分析という事業内容に惹かれたからです。もともと、エンタテイメントが好きなので、自分の培ってきたデータ分析やロジカルシンキングのスキルをベースに好きな業界に携わるチャンスだと思い応募しました。また、代表がマッキンゼー出身でコンサル業界を経験していて、自分のバックグラウンドと親和性が高いと感じたのも魅力的でしたね。

データ分析の基盤づくりに注力。継続した取り組みにやりがいを感じている

現在の主な役割は、3つあります。1つ目は、トラッキング・アナリティクス部の統括です。自社プロダクトである「CATS」「BIRDS」の企画・運営チームのマネジメントを担当し、自身では今後劇場公開される映画の興行収入のシミュレーションを行っています。

2つ目は、新規事業開発チームでのプロジェクト推進です。エンタメ全体の分析ダッシュボードやIP全体をカバーするデータベース立ち上げに向け検討を進めています。

3つ目は、CAOです。会社全体の分析スキルやサービスの品質向上を目指し、新しく入社したメンバーに対するロジカルシンキングの研修や分析に対するアドバイスを行っています。

特に会社に大きく貢献できたプロジェクトは、データ分析の基盤づくりです。私は比較的早いタイミングでGEM Partnersに入社したので、要所要所で関わっています。属人的でやや手づくり感のあったデータ分析を仕組化し、常に安定した品質で提供し続けられるよう全体的に改善しました。データ分析は弊社の要なので、その後も改善を継続しており、非常にやりがいを感じている業務です。

また、弊社の強みであるデータ分析や提案の質を向上させる目的で、新しく入社した社員を対象にロジカルシンキングの研修を実施しています。研修内容は、グループワークなどを通して、ロジカルシンキングの考え方やアウトプットの仕方を身につけてもらうというものです。考え方のベースを整理することで、スムーズに業務に取り組めると考え、継続的に取り組んでいます。

クライアントとの関わりでいうと、リサーチ・アナリティクス部を統括していた時期に手掛けた案件が印象に残っています。その作品は興行収入の目標金額が非常に低かったのですが、データ分析の結果、クライアントが仮説を立てていたターゲットと異なる切り口でアプローチした場合、数倍もの興行収入が見込めることが判明しました。

ターゲットと訴求要素など全体的な戦略を提案したところ、100億円を超える大ヒットを記録。データ分析に基づく提案が、作品の売上を大きく左右するとあらためて感じた出来事です。

優れた分析・戦略はフラットな組織から生まれる

マネジメントをするうえで大切にしているのは、フラットな組織づくりです。社歴や役職が違っても、役割の違いがあるというだけで、あくまで対等だと考えています。全員「さん」付けで呼ぶなど、上下関係を意識せず話ができる雰囲気づくりを心がけています。

作品によってターゲット層が異なることもあり、エンタテイメントのマーケティングにおいて、若いメンバーの意見は非常に重要です。しかし、役職者はある程度の年齢であるケースが多いため、上下関係がはっきりしすぎていると、若いメンバーが発言しにくくなり、分析の視点が偏ってしまいかねません。

「エンタテイメントの元では、ファクトとインサイトの前では、全員がフラットである」という考えのもと、自由に発言できる組織にすることで、より的確な分析・提案ができると考えています。誰が言ったかではなく、何を言ったかが大切です。

より踏み込んだデータマーケティングが今後の目標

弊社では、これまで映画作品などの映像コンテンツをメインにマーケティングに取り組んでいましたが、新規事業では「エンタメブランド」を軸にエンタテイメント全体に範囲を広げていく試みをしています。例えば、ある作品の映画をヒットさせるだけでなく、マンガやゲーム、リアルイベントなどを含むコンテンツ全体の「ブランド」に対するファンへの理解を深め、ファン層を拡大してくための分析・提案していくといった取り組みです。従来よりも大きな枠組みでファン心理や消費者心理を理解し、ニーズに合った派生コンテンツを供給することで機会損失を防ぎます。

ゆくゆくはマーケティングデータの分析に加え、画像解析やシナリオの自然言語分析といったクリエイティブそのもののデータ分析にも携わりたいですね。私の考えでは、マーケティングとクリエイティブの分析は、切っても切り離せません。

「エンタメブランド」の価値は、クリエイティブの魅力と消費者の反応の相乗効果で高まっていきます。その両者の関係性をより深く理解することが、価値の最大化につながると考えています。


2023年4月30日時点
  • TOP
  • 社員紹介
  • 活躍の場が変わっても、データ分析と論理的思考が武器なのは変わらない